効率的な使い方 ~管理編~

電気さくは設置後の管理が重要です。

効果的に電気さくを運用するために、次のような所がないか定期的に点検しましょう。

その他にも下記のような電気さくの不良がないか、点検の際にはご確認ください。

電圧と漏電の関係
草や石、鉄パイプ等で漏電した場合、漏電箇所がどこであっても 電気さく全体の電圧が下がってしまいます のでさく線のどこで電圧を測っても同じ電圧になります。

上下結線は3箇所以上行ってください。

上下結線が少ないと衝撃電流が正常に流れない事があります。



■状況に応じた上下結線の方法

電気さくを使わない時期は撤去しましょう。

通電の無い電気さく線を、獣が突破すると、電気さくを怖がらなくなります。

電気さく線を獣が安全である事を覚えると、次に電気を流しても効果が薄れてしまう場合があります。作物が無い時期は、電気さく線の撤去を行いましょう。撤去が難しい場合は、通電を継続させてください。

本器が正常に出力をしているか確認ができます。

以下の方法で本器の出力を確認できます。

本器が正常に出力をしているか確認ができます。

検電器による確認
  1. 本器のスイッチを切にする。
  2. 電気さく線から出力コードを外す。
  3. 埋め込まれているマイナス棒(アース棒)につけるように
    テスターのマイナス(アース)金具を地面に挿す。
  4. テスターのフックと出力コードの先端を接触させる。
  5. 本器のスイッチを連続にして計測。
  6. ショックテスターでは全てのランプが点滅。
    デジタルテスターでは、6.0KV以上表示されれば、
    本器は正常です。

 検電器がない場合
  1. 本器のスイッチを切にする。
  2. 電気さく線から出力コードを外す。
  3. 本器アース端子部に出力コード先端を近づける。
  4. アース端子に接触させず2mm程度離す。
  5. 本器のスイッチを連続に入れる。
  6. 正常であれば火花が飛びます。
  7. 約1秒間隔で強い火花が飛べば正常です。

電気さく本器が正常であれば、さく部で漏電している可能性があります。
特に鉄パイプ、フェンス、トタン等、金属製品が接触していないか確認して下さい。

※火花でテストする場合、マイナス棒(アース棒)の良・不良は確認できないので「マイナス棒(アース棒)がキチンと埋まっているか?」「断線していないか?」などを目視で確認して下さい。

お知らせ