電気さくの安全性について

静岡県西伊豆町で発生した感電事故について


 平成27年7月19日、静岡県西伊豆町で電気さくの漏電による死亡事故が発生いたしました。たいへん痛ましい事故で、被害にあわれた方々に対しまして、心よりお悔やみ申し上げます。

 電気さくメーカーである当社と致しましては、今後より一層の安全性についての取り組みを進めていく所存です。同時に、現在、日本各地で鳥獣被害対策の必需品となっている電気さくが、非常に危険なものであるとの間違った認識が、社会一般に広がっていくことを危惧しております。

 事故の原因は、「電気さく用電源装置」を使用していないことによるものと判明致しております。

 弊社より販売されている製品「ゲッターシステム」は、適法で安全な「電気さく用電源装置」です、現在ご使用いただいております皆様におかれましてもご安心してお使い下さい。


①注意表示板

 電気さくを使用する場合は、必ず注意喚起を行うための
 「注意表示板」を設置する様にお願い致します。

②電気用品安全法(PSEマーク)の表示

 電源がAC100V用の電気さく本器の場合、電気用品安全法に準拠した(PSEマークの入った)
 電気さく本器をご使用下さい。
 【対象】電灯線100V電源AC器全機種、ACアダプターセット
     ※12Vバッテリータイプ、乾電池タイプ、ソーラータイプはPSEマークは必要ありません。

③「電気さく用電源装置」の電源が30V以上の「電気さく用電源装置」には
 漏電遮断器を設置することが定められています。

  ⑴ AC100V(家庭用コンセント)が電源の場合。
   【対象】AC器全機種、ACアダプターセット
       ※上記機種ご使用の場合、必ず漏電遮断器を接続してください。

  ⑵12Vバッテリー、乾電池、ソーラータイプご使用の場合
   電源が30V以下となりますので、漏電遮断器の設置は必要ありません。
   これまで通りご使用ください。



 皆様方には、多大なご心配を頂いておりますが、電気さくメーカーとしまして、これからも現場に即した製品開発、販売に邁進していきますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

平成27年7月30日
株式会社末松電子製作所
代表取締役社長 末松謙一

お知らせ